よくある質問(FAQ)

よくある質問(FAQ)

Q: 初診の予約はどのようにすればよいですか?

A: 初診の予約はウェブサイトの予約フォームからのみ承っております。

Q: 初診時に必要なものは何ですか?

A: マイナンバーカードまたは保険証、お薬手帳(お持ちの方)、検査結果(他の医療機関にかかっている場合)をお持ちください。また、学校の様子がわかる資料(連絡帳や成績表など)があれば参考になります。

Q: 診療費はいくらくらいかかりますか?

A: 診療費は保険適用となるため、通常の医療機関と同様です。0~18歳年度末までの方は、自治体の医療費助成により、自己負担額は0~500円程度となります。18歳年度末以降の方は、初診時は約3,000円〜4,000円程度、再診時は約1,000円〜3,000円程度が目安ですが、検査や処方の有無によって変動します。

Q: 親だけでの相談は可能ですか?

A: 本人(お子さん)がいらっしゃらないと実際の様子がわからないため、診断などが行えません。初診の際は必ずお子さんをお連れ下さい。(ご家族のみのご相談は無診察診療となるためお受けいたしかねます。) 

患者さんご本人に受診の意向がなく、ご相談をされたい場合には、保護者の診察としての受診、あるいは、保護者相談としての自費診療(60分 11000円)となります。

Q: 薬物療法以外の治療法はありますか?

A: はい、心理療法・精神療法(認知行動療法、家族療法)など、お子様の状況に応じて様々な治療法を組み合わせて行います。

Q: 診察時間はどのくらいですか?

A: 初診は約1時間、再診は約30分を目安としていますが、状況により変動することがあります。

Q: 学校や行政機関との連携は可能ですか?

A: はい、ご希望があれば学校や行政機関と連携して治療を進めることが可能です。

Q: 初診から診断までどのくらいの期間がかかりますか?

A: ケースによって異なりますが、通常2〜3回の診察を経て、おおよその見立てをお伝えします。正確な診断には、さらに詳しい検査や経過観察が必要な場合もあります。

Q: 発達検査はどのように行われますか?

A: 発達検査は、医療資格者が個別に実施します。検査の種類や内容は年齢や症状によって異なりますが、通常1〜2時間程度かかります。結果は後日、医師から説明いたします。

タイトルとURLをコピーしました